巨人の肩の上/On the Shouldersof Giants
「『巨人の肩の上』に立つ」とは西洋でよく使われるメタファー(比喩)で、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見する営みを指します。科学者のアイザック・ニュートンの言葉として知られますが、それ以前から哲学者らのあいだでは新しいものを生み出すための有効なメソドロジー(方法論)として大切にされていた考え方でした。昨年(2024年)再結成されたイギリスの伝説的なロックバンド「オアシス(Oasis)」は、2000年にリリースした4枚目のアルバムに「スタンディング・オン・ザ・ショルダー・オブ・ジャイアンツ(Standingon the Shoulder of Giants)」というタイトルをつけました。アートやミュージックを含むカルチャーの領域でも、こうしたメソドロジーが重宝されていたことを示すエピソードです。
石井亨と宮田彩加は染色や刺繍といった工芸的な技法、あるいは鑑賞者の目をとらえて離さない、その作品における色鮮やかで力強く、そして美しいディティールの点で、しばしば相互に関連する作家とされます。たしかに、そうした点は石井と宮田をつなぐ重要な共通の糸です。ですが、両者の本質的な「共有された関心(a shared concern)」は、過去から現在にいたる歴史のなかで脈々と継承されてきた、さまざまな文化的・科学的営みを自分なりのオリジナルな仕方で解釈し、それを見事に作品のなかに落とし込む、その優れた芸術的手腕のなかに見ることができます。さらに、石井も宮田も過去の現代的な再解釈にとどまらず、作品を通して、私たちがこれからの将来を考えるための貴重なビジョンを提示します。
石井は本展において、着物などに使用される伝統的な小袖文様をベースに、そこに彼独自の解釈を重ねたテキスタイルの作品を披露しています。文様の一部を抽出して分析する丁寧なリサーチのあと、石井はそこに自身が成長する過程で影響を受けたアニメやマンガ、あるいはSF映画やおもちゃといった個人的な要素を融合させました。さらに、彼は歴史と個人史が交差するこうしたマトリックスのなかに、現代を生きる私たちが避けて通ることのできないインターネット・ロボティクス・AI・エネルギーといったテクノロジーをめぐる事象を文字通り「織り込んで」います。そうすることで、石井は作品のなかで過去と現在をつなぎ合わせるだけでなく、その先に未来のビジョンを創出することにチャレンジしているのです。
宮田が本展で発表している作品は、その制作の幅広いバリエーションと同時に、彼女の芸術実践の一貫した関心も示唆します。たとえば、それらの作品では生物学者のエルンスト・ヘッケルが描いた生物の標本画、あるいは世界最古とされるパジリク絨毯が主なモチーフに使用されています。宮田もまた、石井と同じく、連綿と続く歴史のなかの文化的・科学的遺産を独自の手法で作品化することに挑戦していることがわかります。そのユニークな手法のひとつが、機械によって制御されたミシンの動きに意図的なバグをつくりだすというものです。「失敗」や「エラー」として処理されるバグをアートに転化するそうした手法によって、変容を被った歴史的モチーフはまるで突然変異を想起させる形態をあらわにし、未来に到来するイメージを産出しているようです。
___________________________________________________________
On the Shoulders of Giants
“Standingon the shoulders of giants” is a widely known Western metaphor that describesthe process of building upon accumulated knowledge to generate new insights.Although commonly attributed to Isaac Newton, the notion long predates him andwas regarded by earlier philosophers as a viable methodology for innovation.Its resonance across cultural spheres is evident even in popular music: the legendaryBritish rock band Oasis titled their 2000 album Standing on the Shouldersof Giants, signaling how deeply embedded this conceptual framework iswithin artistic and intellectual sphere.
ToruIshii and Sayaka Miyata are frequently discussed, in a comparative manner, dueto shared characteristics such as their engagement with craft-basedtechniques—dyeing, embroidery etc.—and their skillful deployment of vivid,meticulously rendered details that compel sustained visual attention of theaudiences. While these formal affinities provide a useful reference point,their more fundamental commonality lies in their capacity to absorb culturaland scientific inheritances and rearticulate them through highly individualizedartistic vocabularies. Crucially, neither artist is invested merely incontemporizing the past; rather, each mobilizes historical knowledge to postulatepropositions about the future that is not yet to come.
In thisexhibition, Ishii presents textile works derived from traditional kosode patterns,which he reinterprets through careful research and visual analysis. After separatelystudying fragments of historical motifs, he integrates elements from his ownformative cultural milieu—anime, manga, science fiction cinema, toys and soforth—and overlays them with references to indispensable contemporarytechnological infrastructures such as the internet, robotics, artificialintelligence, and energy systems. Within this layered matrix of historical andpersonal genealogies, Ishii not only forges a dialogue between past and presentbut also advances speculative visions of futurity.
Miyata’sworks likewise demonstrate both the breadth of her diverse practice and apersistent conceptual through-line. Drawing on materials such as ErnstHaeckel’s biological illustrations and the ancient Pazyryk carpet, she engageswith cultural and scientific lineages by subjecting them to processes thatdeliberately introduce discontinuities. One notable strategy is hermanipulation of machine-controlled sewing to generate intentional “bugs” orerrors. By reframing these deviations—conventionally regarded as failures inthe realm of art—as productive aesthetic catalysts, Miyata induces historicalmotifs to mutate, yielding images that appear to exceed their origins and pointtoward emergent, pressing futures.